3月1日のお着物さん

今日から3月ですね。

今回のお着物は先生お1人でした。

とっても爽やかな春らしい色の

紬です♪

和裁を習い始めて3枚目に仕立てられた

袷だそうです。

所々、下手な縫い目があると言って

見せていただきましたが、

正直ぜーんぜん気になりませんっ

ご自分が一番気になるということ

なのでしょうね。

私達生徒も思い切って縫っても

大丈夫ということで宜しいでしょうか…


帯揚げの色も華やかでステキですね♡

ざっくりとした紬地の帯とも

相性ばっちりです♡


ところで先日先生が締めていた

「木の皮を貼ったような模様」の帯ですが


「蓑虫(みのむし)工芸」

ということが判明しました。

検索してみると想像以上に

手がかかっている工芸品です。

まず野山で採取した蓑虫の蓑を

切り開き洗浄する→厚みで選別→

脱色剤を使って徐々に白くし、数種類の

色に分ける→アイロンをかけて型通りに切る→

帯などに貼る→アイロン仕上げ、場合によっては

周りをかがる

この大変な工程を経て

こんなにステキな帯が完成している

ということです。

生徒さんの中には「蓑虫ではないか」と

言ってくださった方もいらしたけれど

「色が蓑虫っぽくない」という意見もあり

うやむやに…(笑)

まさか脱色していたとは…(;^_^A

教室に来ると色々勉強になりますね♪

#川崎の和裁教室

#JR南武線 平間駅 徒歩3分

#和裁教室 和sew-わそう-

和裁教室 和sew-わそう-

JR南武線 平間駅から徒歩3分 川崎市中原区田尻町 26 銚子塚ビル301号室

0コメント

  • 1000 / 1000