5月8日 お稽古風景

こちらの生徒さんは

お嬢さんの浴衣を縫っています。

とっても鮮やかな色で若いお嬢さんに

お似合いになるでしょうね♡

ネットで購入されたそうですが

本当はもっと違う赤だと思って

いたそうです。

この赤もローズ系の女性らしい

良い色だと思いますが、

思っていた色と違うというのは

ネット購入あるあるだと思います(;^_^A

とは言えメリットも多々あるので

やめられないのですが…

そしてこの反物…

実は届いてみたら

広巾の生地を反物巾に

カットしたものだったらしく

通常反物の両端は「耳」になっていますが

こちらの反物は「裁ち目(切ったまま)」に

なっているんだそうです(;'∀')

そのために縫い代の始末が通常より

大変だということで(;'∀')

そんなこともあるんですね…

お仕立てにちょっと時間はかかるかも

しれませんが、色柄がとてもステキなので

お嬢さんはきっと喜んでくれると思います♡


こちらの生徒さんはお孫さんの

七五三用の袴に取り掛かりました。

ちょうど印付けが終わったそうです。

着物もそうですけど、袴も小さいからと

言って簡単という訳ではなく、大人用と

作り方はほとんど同じです。

時間をかけて一針一針縫うのですから

お孫さんのパワーって最強ですよね♡

和裁教室 和sewではお孫さんの袴や被布を

いつか縫ってみたいと思っていらっしゃる

生徒さんも大歓迎です!

#川崎の和裁教室

#JR南武線 平間駅 徒歩3分

#和裁教室 和sew-わそう-

和裁教室 和sew-わそう-

JR南武線 平間駅から徒歩3分 川崎市中原区田尻町 26 銚子塚ビル301号室

0コメント

  • 1000 / 1000