2月27日 お稽古風景

こちらの生徒さんは

江戸小紋の袷を縫っています。

薄い黄緑色のようなベージュのような

とても上品な色です♪

袷の場合は胴裏(裏地)が

ついているので、表地と裏地の

釣り合いを見るために

写真のように(↓)吊ります。


裏地がたるんでいないか、

どこかが引きつれていないか。

じーっくり確認しています。

もうすぐ完成ですね♡


こちらの生徒さんは紗の道中着を

縫っています。

この「透け感」が良いですよね。

中に白い「こて台」や「テキスト」を

入れています。何をしているのかと

いうと柄を見やすくして

柄合わせをしているんだそうです。

袖と身頃にバランスよく柄が

並んでいるかを見るのです。

白いものを入れることで柄が

くっきりと見えるようになります。

柄合わせをせずに仕立ててしまうと

いざ着物の上に羽織った時に

「あちゃーっ」ということになります(;^_^A

桜の開花時期も発表になり

春から夏にかけての着物を

縫いたくなりますね♪

#川崎の和裁教室

#JR南武線 平間駅 徒歩3分

#和裁教室 和sew-わそう-


和裁教室 和sew-わそう-

JR南武線 平間駅から徒歩3分 川崎市中原区田尻町 26 銚子塚ビル301号室

0コメント

  • 1000 / 1000