2月7日のお着物さん
今回は生徒さんお2人です(^^)
こちらは生徒さんが初めて縫われた
袷の紬だそうです!
紋入りの反物だったそうですが紋は
出さずにお仕立てされたそうです(^^)
羽織はお若い頃の絞りを洗い張りして
後染めしてから呉服屋さんにお願いして
羽織にお仕立てされたものだそうです!
着物って染め直したり
仕立て直したりして
長く着れるところが毎回驚きですね!
こちらの生徒さんのお着物は
山形県の置賜紬だそうです(^^)
白いお花がキュートですね!
そして帯の文様を聞いたところ
「むこう向きうさぎ」というものだそう!
「むこう」ってどこなんでしょう?
茶道で有名な千利休は
兎を大変可愛がったと言われているそうです。
その利休が亡くなった時
すべての兎達が利休を慕い
西方浄土(さいほうじょうど=極楽浄土の意)
を向き見送ったと言われているんだそう。
なのでこの「むこう」とは
千利休の方を向いているということですね…
すごい勉強になります!!
#川崎の和裁教室
#JR南武線平間駅徒歩3分
#和裁教室 和sew-わそう-
0コメント