8月30日のお着物さん
こちらの生徒さんが
上布のお着物で
いらっしゃいましたよ!
帯が恰好良い!
こういう柄が出てきた時
これを「唐獅子」というのか
「狛犬」というのか
迷いませんか?
ネットで調べました。
神社関係の情報記事に
色々説明がありましたよ。
元々は「獅子」は中国伝来の
神獣で、そこから日本で派生した
想像上の獣が「狛犬」なんだそうです。
「唐獅子」にはない「角」が
「狛犬」には生えているとのこと。
ただ現在神社などで見られる狛犬は
向かって右側の口が開いた「獅子」も
左側の口を閉じている「狛犬」も
どちらも「狛犬」と呼ぶことが
多いそうです。
狛犬は足元に毬を携えていたり
子供がいたりするものも
あるようです。
この情報から推察すると
今回の帯は、角がなく
口を開けていることから
厳密に言えば「唐獅子」
なのかもしれません。
この分析は合っているでしょうか。
和装の柄って難しいですね(;^_^A
それにしても、いつも素敵です!
#川崎の和裁教室
#JR南武線平間駅徒歩3分
#和裁教室 和sew-わそう-
0コメント