12月10日のお着物さん
こちらは先生と生徒さんです(^^♪
左側、先生は紅泥染め板締め絞りです!
以前にも「紅泥染め板締め絞り」と
教えていただきましたけど
それがどういうものか、
すっかり失念しました。。。
言葉だけで調べると
紅泥染めというのは山形の米沢地方の
もので、赤土と紅花で染めることを
指しているのだと思います。
さらに板締め絞りも、ということなので
赤土と紅花で作った染料を使って
板締め絞りをしている、
または赤土と紅花の染料で糸を下染めし、
さらに他の染料も使って板締め絞りを
している?
ということでしょうか?
きっと今では貴重な反物だと
思います!
右側の生徒さんは久留米絣です!
久留米絣がお好きで、色々な種類を
お持ちですよね~
ぜひ箪笥の中を見せて
いただきたいです(^^♪
お太鼓には蜘蛛の巣!
昔の日本では、「蜘蛛=親しい人の来訪」を
告げる縁起の良い虫と
されていたようですよ!
華やかですね!
#川崎の和裁教室
#JR南武線平間駅徒歩3分
#和裁教室 和sew-わそう-
0コメント